ほとんどの歯科の疾病治療には健康保険が適用されます。当院も保険で治療できるものは保険で診療することを基本方針としていますが、場合により自費診療を提案申しあげることあります。
しかし、最終的には患者様のご判断で決定させていただきます。
自費診療をご選択された場合には、自費診療契約書を作成し、患者様のご同意を確認のうえ診療を開始いたします。
無断で自費診療を開始することはありません。また、自費を断ると歯科医が不機嫌になるとか、診療に手抜きをするなどという行為は一切ありませんので、ご安心ください。
保険診療が適用されない金属を使用した方が、患者様がより快適になると判断することがあります。快適なかみ合わせのためには、できるだけご自身の歯に近い硬度の金属を採用すべきですが、天然歯に近いやわらかい金属はどうしても金などの貴金属を多く含ませるため、コストが高くなり保険の適用外になってしまいます。
また金属が剥き出しでは美的にも好ましくないとお考えの患者様には、他の歯と極めて近い色のセラミックやラミネートを使用しますが、このようなものも適用外になります。
(前歯などは保険でも白くすることは可能ですが、色合わせが難しい場合があります。)
インプラントなどがこれに該当します。
ちなみに当院ではインプラントをお望みの患者様には、日本の最高権威のお一人である小野善弘先生(日本歯周病学会副会長、米国歯周病学会名誉会員)のご協力のもとに万全の態勢で臨みます。
インプラントの説明から始めますので、インプラントをお考えの際は、ご相談ください。ご相談料はいただきません。
歯を白くするホワイトニングや歯を洗浄するだけのPMTC(Professional Mechanical Teeth Cleaning)がこれに該当します。
当院ではホワイトニングは米国ブライトスマイル社のシステムを採用しております。
(詳しくはホワイトニングの項をご参照ください。)当院ではPMTCは行なっておりません。
たとえば、歯科衛生士による歯磨き指導は暦月に1度のみ保険が適用されます。またスケーリングは1回の診療に通常全体の6分の3(通常上か下かの片顎)までと決められております。
患者様のご要望でこの制限を超過した場合は自費になりますが、これらは例外的なものといえます。
各治療の典型的な例をご紹介しますが、患者様の症状や治癒の進み具合によって多少変化しますので目安としてお考えください。 歯周病がもう少し重度な場合はルートプレーンニングやフラップオペレーションと呼ばれる処置が加わりますが、ご本人負担額は多くて合計3,000円程度の追加になります。
この種の治療(メタルインレー)は保険で治療するケースが多いですが、やわらかい材質の金属や色の目立たないセラミックを望まれ、治療の手順や回数は保険も自費も変わりません。
このクラウンも金属の材質や色の美観などで自費にて治療される方もたくさんいらっしゃいます。材料によって各種ございます。見本など歯科医の説明をお聞きの上、ご決定ください。なお当院では、自費の補綴物に関しましては、3年間保証いたしております。詳細な保証条件などはお問い合わせください。 ブリッジの場合は治療の流れは基本的にクラウンと同じですが、ダミー(抜けた部分を補う歯)を支える両側の歯を削り金属を被せることになります。部位や本数によって保険点数も異なりますが、基本的に歯の本数に比例したクラウンと考えていただいてよろしいと思います。
支える歯の神経は基本的には前歯以外は抜きません。診療と料金の例
歯周病治療(当院では歯周病は保険診療のみ)
歯石がたまって歯肉炎をおこしている
歯周病は患者様ご本人の努力で(歯科医師や衛生士の指導のもとに)治癒までの期間を短くするのがコストの面でも肝要です。
長期的なメンテナンスが必要な場合は数ヶ月間隔でメインテンスを行います。1回のご本人負担額は2,000円から3,000円程です。虫歯治療
軽度の虫歯にレジンを充填する。(当院では保険のみ)
軽い虫歯なので虫歯の部分を削り、すぐにレジンを詰めます。
中程度の虫歯に金属を入れる。(大臼歯の場合)
患者様のご同意後、麻酔をして虫歯の部分を削り、型を取ります。
患者様のご同意後、麻酔をして虫歯の部分を削り、型を取ります。
重度の虫歯の神経を抜いて金属を被せる。
金属で作る場合とレジン(プラスチック)で作る場合があります。
メタル1140円程度
歯が抜けた(抜く)ので両側の歯で支えるブリッジを作る
自費の場合も3本歯のブリッジならクラウンの3本分とお考えください。
患者様の多くが虫歯と同時に歯周病をお持ちです。このような場合はまず、痛みなどの急性症状を除いた後に歯周病を治療し、その後に虫歯の補綴(詰め物や被せ物)を行なうのが健康保険の決まりとなっております。 保険のルールでは補綴物(ホテツプツ:詰めたり被せたりするもの)に関しては、補綴物管理料をいただいて、補綴物を装着した日より2年間、修理することになっています。ところが自費による補綴物に関しては明確なルールはなく、各歯科医院の方針によります。とはいえ、負担額の大きい自費の補綴物が保証されなくては困ることと思われます。 自費のお支払いは下記クレジットカードもご利用いただけます。歯周病と虫歯
治療費としては両方が掛かりますが、初診料などの共通費用は当然一方のみが算定されます。
詳しくは歯科医が説明いたしますが、この機会に歯周病も合わせて治療されることをお勧めいたします。
また自費の患者様の場合も歯周病の治療は保険適用となります。
せっかく虫歯を治療された歯を歯周病のために無くされる事のないように、正しい歯磨き習慣を身に付けられますようにお願いいたします。安心!自費治療でも保証します!!
そこで当医院では、装着の日より3年間の無償保証を行っています。
詳しい保証条件は治療内容によって異なりますので、受付にてご説明させていただきます。
各種クレジットカードがご利用いただけます。
初めての方は事前にお問い合わせください。
年末年始・夏期休暇・連休、学会参加などで、臨時休診や受付時間が変更になる場合もございます。
来院前にご確認下さい。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
13:00~18:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
最終受付時間は18:00となります。